部活動は、「勝つため」?「楽しむため」?

部活動の矛盾点

今、現在運動部の顧問を担当しているが、考えれば考えるほど、部活動の矛盾点が明確になってくる気がします。

今回は、部活動の捉え方に対する矛盾点について。

 

部活動の捉え方には、様々なものがあると考えられますが、大きく2つに分けてみます。

①スポーツの競技力向上のための部活動(試合に勝つための部活動)

②教育的配慮の下、生涯体育という視点の部活動(スポーツに親しむための部活動)

 

①について。

中学校では、中体連が中心となった大会や、教育委員会が中心となった大会が行われています。

そのため、生徒、保護者ともに、これらの試合で勝って、良い成績を収めたいという要求が出てきます。

そのためには、顧問も勝つための練習や指導を行わざるを得ません。

「勝つため」という理由で、様々な厳しい練習が繰り広げられます。

 

②について。

一方、部活動は「教育活動の一環」という位置付けがあります。

そのため、生徒自身の心身の成長を願って、指導を行います。

例えば、挨拶、敬語、練習への態度、学校生活の態度などについて、指導を行います。

特に、スポーツを楽しみ、一生続けていけるように、活動を行います。

 

そのような中、この①、②が場面に応じて、都合の良いように解釈されてしまうことが、最大の問題点だと思います。

私の担当する部では、生徒指導上のトラブルが起こりました。

その時、①の視点から、「もっと、勝つための指導をしていれば、こんなトラブルは起こらなかった」と言われました。

また、別のときには、②の視点から、「部活動は、生涯スポーツという観点も考えないとダメだから、生徒に寄り添った練習をしないとダメ」と言われました。

 

私は、これを言われた時、とても矛盾を感じました。

私は、どちらかというと、②の視点で指導を行っていました。

公立校で、部活動をすると、お金をかけずに、スポーツができるのが、大きなメリットであるからです。

それに、もっとスポーツで活躍したい人は、外部のスポーツチームに所属して活躍すればいいと思っています。

しかし、大会は、中体連の大会がどうしても重要な位置付けです。

だから、矛盾が起こる状態に今は、なっていると思います。

部活動改革を進めるために、まずは、部活動の位置付けを中途半端なものではなく、はっきりさせる必要があります。

また、スポーツの捉え方に違いによって、生徒が居場所を選べる環境づくりが必要です。

 

今回は、部活動の位置付けによる、矛盾点について、書いてみました。